ヒルクライム

夜練

茶臼山を2本1本目はアップ。2本目を徐々にペースを上げながら走る。暗くてメータの表示を読めないので感覚に頼りきり。最後の直線、横断歩道のあたりから追い込む。最終的に39-14でダンシング。15分55秒。3本のつもりだったが2本目が終わった時点で満足して…

朝練

茶臼山登坂。初めてかもしれない単独朝練。1本だけではアップにならず、2本目の終盤でようやくエンジンがかかる。3本目、宅老所前を8分台、動物園南口前を10分台で通過。15分07秒でゴール。まあまあかな。 17'20 16'35 15'07 Distance 35.7km Duration 1:31:…

万座峠

正確には手前の「3号カーブ」の標識でUターン。千曲川CR→国道403号→県道112号で登坂。拡幅工事中で舗装が剥がされていてちょっとヤな感じ。10%近い勾配のダートをロードで走るのはきつい。112号の長野側の最高点の3号カーブ標識前で引き返す。アームウォーマ…

茶臼山

茶臼山でクライミングリピート×6 ただ往復すると飽きるので1回ごとにギヤを1枚ずつ上げていく。39-21から始めて39-15まで。3本目からはダンシング禁止。ブラケット先端orドロップ部を握り、深い前傾姿勢でハムストリングを積極的に使う気持ちで。 Lap 1 Gear…

茶臼山TT

3ヶ月ぶりに真剣にタイム計測。1本目はいつものようにアップ。「20分くらいで上るか」と思いながら上ったら19分40秒。まあいい感じ。本気モードの2本目。一つ目の右カーブを過ぎたあたりからドロップ部を握って走る。平地の高速巡航みたいなノリ。一つ目の左…

山岳セミロング

休日の堤防道路は人が多そうなので山岳。半径30km圏内で山道を縫うように150km以上が目標。フルコースで、鬼無里→白馬→木崎湖→小川→信州新町→麻績→青木→麻績→信更の予定。体調・時間と相談して適宜調整気まぐれでジロの山岳賞ジャージで出発。5分くらい走っ…

昼練

昨日雨で中断したメディオをもう一度。HRmax83-88%で、40分から60分を目標でスタート。周回コースを3周弱、ジャスト60分走って一旦帰宅し昼食昼食後、千曲川CRから大田原に。始めは淡々と、徐々にペースを上げてループ橋から全力。左にカーブして平坦に入る…

横手山ヒルクライム

湯田中→渋峠→草津→嬬恋→鳥居峠→菅平快レーシング主催の湯田中→渋峠ヒルクライム練習会に参加。5時30分、自宅を出発。国道18号→長野大橋→犀川左岸堤防道路→屋島橋→千曲川右岸堤防道路→上信越道側道→国道403号→国道292号で移動。一本木分岐で右車線に入らず歩…

昼練

昼食を挟んで2部構成いつもの周回コースでステディステートインターバル。暑さのせいか心拍高め。3セットを終えて一旦帰宅し昼食。食後、地蔵峠登坂。さすがに力が入らない。シッティングでゆっくり上って上田側に下りる。国道144号→上田バイパス→国道18号→…

昼練

茶臼山ステディステートインターバルのつもりで家を出たところ、南の空が真っ黒なので方針転換して茶臼山へ。遠回りしたのでアップの必要無しと判断して1本目からハイペースで上る。序盤を52-17で押し通してしまいムダに足を使ってしまう。結局回復できずにH…

菅平

避暑と高地トレーニングを兼ねて菅平をうろうろ。先日と同様に長野菅平線を走る。暑い。正直言ってちょっとシャレにならない暑さ。心拍が上がりすぎないように気をつけながら走って53分。その割に疲労感は強めでこれ以上速く走れる気がしない。というか工事…

避暑

暑いので避暑と高地トレーニングを兼ねて菅平へ。長野菅平線を上り始めたものの、冬季通行止めゲートまで来たあたりであまりの暑さにめげてUターン。登坂中、心拍が94%くらいのままで下がらないので怖くなった。帰って家の周りの草刈り&打ち水して腹筋鍛えて…

山岳

下界が暑いので山岳練。もっとも、上ってりゃどこでも暑いんだけどね。七曲→戸隠→鬼無里→小川→信州新町→大花見→聖高原→八幡3月以来の七曲挑戦。相変わらずヘビーな道。戸隠宝光社の手前を左折し県道36号に。このまま信州新町で国道19号に出るまで36号をひた…

避暑

下界が暑過ぎるので避暑。千曲川CRで上山田→坂上トンネル。トンネル内の非常待避所でしばし涼を取る。上りは積極的にダンシングして四頭筋をいじめる。トンネルを抜け冠着山に入り、林道を繋いで聖湖に出る。国道403号から姨捨駅をとおり若宮のセブンイレブ…

長野菅平線2往復

高速の高架下のGSから市境まででタイム計測。 前半 後半 合計 1本目 18分30秒 29分20秒 47分50秒 2本目 19分40秒 29分12秒 48分52秒 中間計時は冬季通行止めのゲートで計測1本目の序盤でピナレロ乗りの方を追い越す。この時、がんばりすぎて後半に響いた。オ…

昼練

茶臼山5本。横文字で言うと「クライミングリピート(笑)5セット」「天気が……」とか言ってたら5日も乗ってなかった。 1本目:アップを兼ねてゆっくり。あははー、足は軽いけど心臓がついてこない 2本目:MaxHR80-85%を維持。ラストはペースを上げずにそのまま …

茶臼山登坂x2

例によって1本目はアップを兼ねてじっくり上る。若干右足が鈍い。信里小学校前でUターン。18分50秒。下ると道路脇のりんご畑で灌漑中。流れ弾が道路にまで出てる。すぐに2本目に入る。ハムストリングスと臀筋メインでシッティング。ダンシングは極力使わない…

山岳練

上田→湯の丸高原→鳥居峠→菅平高原出発前にマッスル・エリートに注文していたプロテインとスポーツドリンクの粉が届いたので早速開封。ちぅか日通の担当者感じ悪い。間を置かずに呼び鈴を連打してさっさと帰ろうとするとかちょっとどうよ。ドリンクを用意して…

平地だったり山岳だったり。でもおおむね平地。

心拍数表示の異常対策の一環でNalini Base のSサイズを購入してテスト。これ、ポケット小さいね。千曲川CRでインターバルトレーニング。アップを兼ねて大正橋まで移動。MaxHR85%以上で1分、同75%以上で3分レスト。10サイクル。ちょうど落合橋のヘリポートで…

山中徘徊

県道86号(有旅→村山→七二会)→県道401号(七二会→小田切→国道406号)→国道406号→県道406号(小田切→小市)→国道19号→村山→県道86号(有旅)アップもそこそこに茶臼山に入るが、脚が回らない。心拍も上がらない。休息十分だがあまり力が入らない。そのまま信里小学校…

山岳練

室賀峠→筑北村→明科→池田町→大町市→八坂→麻績村→四十八峠チームふともものhanさんから練習のお誘いを受けたのでご一緒させていただく。0710出発。距離から考えて余裕を持って出発したつもりが向かい風が強い。MaxHR80%程度でちょっと焦りながら千曲川CRを南…

菅平

千曲川CR→国道403号→県道長野菅平線→国道406号→県道長野真田線昨年8月以来の長野菅平線登坂。前回の54'17から47'37と大幅に記録更新。そして相変わらずフロントのギヤを覗き込んだり左カーブで唸りながらダンシングしたり。思いのほか菅平が寒かったので地蔵…

美ヶ原

松本→美ヶ原→美ヶ原→上田 「美ヶ原」が2度出てきますが2度なのです。暑くなってきたのでボトルを2本持って出かけることにする。1本はいつものドリンク、もう1本はグリコCCD。押し出された携帯工具類はウェストバッグに放り込む。下りの寒さ対策にベスト、紫…

山岳系サイクリング

山道メインで木崎湖&小熊山まで往復。千曲川CR→国道403号→県道390号→県道395号→県道394号→県道393号→国道148号→木崎湖北岸→小熊山林道→パラグライダー場で往復。県道395→県道394号で間違って県道12号に迷い込み、国道19号経由で394号に復帰。「ジンギスカン…

山岳サイクリング

山道を繋いで美ヶ原まで行こうと画策。予定ルートは 千曲川CR 女沢橋 県道55号 坂上トンネル 国道403号 県道303号 風越峠 国道143号 県道181号 保福寺峠 蝶ヶ原林道 三才山峠 武石峠 美ヶ原 保福寺峠から三才山峠を通って武石峠に出る蝶ヶ原林道が未舗装&通…

山岳ソロツーリング

高山村→万座温泉→渋峠をまわって帰宅チームジャージ、ビブショーツ、UVアームカバーにウィンドブレーカを持ってスタート千曲川CRから国道403号を通って高山村に入り、長野県道54号須坂中野線から「万座・白根」の案内に従い長野県道112号大前須坂線に入り万…

第22回 ツール・ド・八ヶ岳

前日は20時ごろ布団にもぐりこみ2時50分起床。睡眠時間3時間。そそくさと食事を済ませ軽量化のきざしを待ちつつ車に荷物を積む。結局軽量化できずに4時10分出発。時間に余裕があるので国道18号→上田バイパス→浅間サンライン→グリーンロード→国道141号と下道…

第1回 パナソニックヒルクライム in 伊吹山ドライブウェイ

前日5日の20時頃出発し、養老SAに23:30頃到着し車中泊。朝食はSAのレストランでうどんを1杯と、車内に戻ってからサンドイッチ、おにぎり、野菜ジュース2種類。大阪方面からやってくる友人と連絡を取り、駐車場開放のタイミングにあわせて移動し合流。受付開…

伊吹山ヒルクライム

パナソニックヒルクライム実行委員会大会事務局より、「第1回 パナソニックヒルクライム in 伊吹山ドライブウェイ」のコースを当初の17kmから12kmに短縮する旨のメールが着弾。 ※お荷物について ゴール地点において、お預けになったお荷物をお受け取りになら…

茶臼山

茶臼山5往復1本目はアップを兼ねてインナーロー(39-23)固定。2本目はタイムアタック。15分21秒で自己記録更新。5.43km、標高差310mで計算すると300W。ついに大台に到達。相当にしんどい。3本目は39-15・16でじっくり回す。4本目は更にギヤを上げて52-18・19…